後遺障害等級が認められるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
後遺障害等級認定によって得られるメリット
- 後遺障害逸失利益を受け取れる
- 後遺障害慰謝料を受け取れる
- 保険金・共済金の請求が可能となる
後遺障害等級が認められると、上記3点の理由から受け取れる金額が増えます。等級が高ければ高いほど受け取れる額も高くなります。
後遺障害と普通の比較表
後遺障害逸失利益を受け取れる
後遺障害逸失利益は、後遺障害を負った影響で将来的に得ることができなくなる金額のことです。これは等級が高いと数千万円というレベルで受け取ることができ等級が14だと50万程度の受け取りとなります。後遺障害逸失利益の計算方法についてはこちら
後遺障害慰謝料を受け取れる
こちらも、逸失利益同様に、後遺障害認定が認められると受け取れる損害です。後遺障害慰謝料の計算方法はこちら
保険金・共済金の請求が可能となる
後遺障害等級が認められることで、保険金や共済金へ請求ができるようになります。具体的な項目はこちら。
- 後遺障害に関連する傷害保険金
- 搭乗者傷害保険
- 入通院費用の共済金
傷害保険を受け取れる
自動車保険とは別に、傷害保険に入っていれば、後遺障害等級が認定されると、等級に応じてお金を受け取ることができます。
傷害保険と等級の表
搭乗者傷害保険
任意自動車保険の搭乗者障害保険に入っていると、後遺障害等級が認定されると、等級に応じてお金を受け取ることができます。自動車保険に入っていても、搭乗者障害保険のサービスを付けていなければ、受け取ることはできません。
搭乗者障害保険と等級の表
入通院費用の共済金
自動車保険とは別に、入通院費用を負担してもらえる共済保険には入っていれば、後遺障害等級が認定されると、等級に応じて共済金が支給されます。
共済金と等級の表
後遺障害等級認定によって生じるデメリット
後遺障害等級認定を得ることで得られるメリットは大きいのですが、逆にデメリットと考える人もいるようです。
就職に影響が出るのではないか?
後遺障害等級が高いのであれば迷わず認定を受けるべきだと言えますが、等級が14級の場合には就職に影響がないか?を心配する方がいます。これに関しては、障害者手帳を持つほどの後遺障害ではないため、就職に不利になるということは考えずらいです。
また交通事故で同じところに負傷を負うことを考える
後遺障害認定を受けて、その方が再び交通事故で同じ場所を負傷してしまった場合は、前回の等級以上であると認められなければ賠償金が増額されることはありません。
上記2点のデメリットを挙げましたが、後遺障害等級を得ることで生じるデメリットは「ない」に等しいと考えてよいのではないでしょうか。後遺障害認定を得られるのであれば、デメリットよりもメリットの方が圧倒的に大きいかと思います。