交通事故の示談交渉を自分自身でやっていると、賠償金の相場が分からず、知らぬ間に損をしていることがあります。ここでは、今現在提示されている示談金がまだまだ増額されるケースについて説明していきたいと思います。
示談金が増額される3つの可能性
自分自身でプロである保険会社と交渉していると不利になることが多々あります。それも仕方ないことで、保険会社は交渉のプロですから、専門的知識と経験値で負けています。そして、知らずに以下の3点により交渉が不利になり、本来得られるはずの示談金が得られなくなっているのです。
- 書類と証拠不備の可能性
- 保険会社の低い基準で賠償金が算定されている可能性
- 保険会社の言われるがままの可能性
もし現在この3点のうちどれかが当てはまっているのであれば、まだまだ示談金の増額が見込めます。
書類と証拠不備の可能性
交通事故証明書や診断書、証拠となる資料を全て自分自身で集めるのは大変です。集めることができたとしても、書類に不備があっても気づくことがなく保険会社に提出している場合もあるです。どこに不備があるかわからないために、書類の不備を見抜くことも難しいです。弁護士などの交渉のプロに任せないで自分自身で交渉を行うと、このようなところで思わぬ落とし穴があるのです。
保険会社の低い基準で賠償金が算定されている可能性
そもそも賠償金の算定基準なんて、一度も交通事故に遭っていない人には、法律を勉強している人か保険会社で働いている人以外は知る由も無いでしょう。そのため、保険会社がどのような基準で賠償金を算定しているのかも知らないでしょう。そして、保険会社の「休業補償はこのように計算されるんです」という言葉を鵜呑みにして、いいように話しをすすめられてしまうのが現状でではないでしょうか。これに対する対抗策としては、知識が浅い自分自身で交渉を行わず、弁護士などの交渉のプロに示談交渉を代行してもらうことです。知識の補充と交渉術だけでなく、賠償基準を裁判・弁護士基準で請求してくれるので、必然的に保険会社が提示した額よりも増額することとなります。その見込みがなければ弁護士も依頼を受けません。
保険会社の言われるがままの可能性
初めて交通事故に遭う方は、もしかしたら「示談金」という言葉すら聞いたことがないかもしれません。そもそも示談金って交渉できるの?というレベルの人も多いかと思いますし、それも当然ではないでしょうか。このような状態だと、保険会社からの示談金を疑うことなくサインしてしまう人も多いです。実際に、過去に被害に遭われた方に話しを聞くと、「示談金の相場とかよくわからなかったから」と、保険会社の言われるがままになっている人もたくさんいました。中には、「不満だったけど示談金の相場とか計算方法がわからなくてサインした」という人もいます。このように、保険会社のいいなりで示談交渉が進んでいる場合は、現在提示されている示談金をさらに増額できる可能性は高いと言えるでしょう。
以上の3点が、まだまだ増額の見込めるケースとなります。そして、この3点とも弁護士に相談していれば、最終的に得られる利益が上がる可能性があります。まずは、どのくらいの金額が正当であるかだけでも弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。交渉の切り口となるかもしれません。